子どもの成長を願う 端午の節句

開催中

開催日:から

端午の節句 展示風景

概要

2階ふるさとまつり広場にて展示中です。

 「端」とは初めという意味で、すなわち「月の初めの午の日」をさします。古代中国では、五と午は同音で、端午は5月初めの5日を意味しました。夏至のはじまりで、雨期に入るこの季節に毒気を祓う菖蒲や蓬を軒にさして、邪気や疫病を祓いました。
 この風習が中国から日本に伝わり、端午の節句が行われるようになりました。近世武家社会では、菖蒲は尚武に通じるとして武者人形を飾るようになりました。また、男児の初節句には、母親の実家や親戚からのぼりや立身出世を願う鯉のぼりが送られました。のぼりには、家紋や鍾馗などの絵が描かれました。鍾馗は、邪気を祓う道教の神で、除夜にその絵を貼りましたが、端午にも飾られるようになりました。

詳細につきましては、秋田県立博物館のホームページをご確認ください。

詳細情報